close
学生登録をする

レポート|通常授業|

【2月24日(日)開催「新感覚『泊まる魅力』創出!」レポート】

2019年3月18日(月) 学科/通常授業

【2月24日(日)開催「新感覚『泊まる魅力』創出!」レポート】
2月24日(日)に開催した授業「新感覚『泊まる魅力』創出!」についてのご報告です!
オリンピック開催を目前に急増するホテル。今回は、競争が過熱する宿泊業界で難立地にもかかわらず、いろんな切り口でホテル経営を軌道に乗せ、今業界で話題沸騰中の現役東大・女子大生、龍崎翔子さんを講師としてお迎えし、お話を伺いました!

19歳でホテル企画・運営のスタートアップ、「L&G GLOBAL BUSINESS」を立ち上げ、ホテルプロデューサーとして同社を率い、北海道・富良野の「petit-hotel #MELON 富良野」、京都・東九条「HOTEL SHE, KYOTO」、大阪・弁天町でアナログカルチャーをモチーフにした「HOTEL SHE, OSAKA」、北海道・層雲峡でCHILLな温泉旅館「ホテルクモイ」など、「ソーシャルホテル」をコンセプトに掲げ、現在ホテルの経営に携わられています。

地域の「生活を試着する」ことができるのがホテルの醍醐味でもあると語る龍崎さん。実際に運営されている「HOTEL SHE, OSAKA」では、高速道路の高架が駆け巡り昭和の面影を色濃く残す大阪の港街の空気感を最大限織り込みながら、全客室にレコードプレーヤーを設置し、「アナログな音楽体験のあるライフスタイル」を提案されています。さらに、共用スペースには宿泊者が使えるキッチン、DJイベントができるラウンジやコーヒースタンドがあり、ローカルのゲストの集まる、地域に開かれた空間となっていす。
そして、こうしたアイデアはすべて「ホテルはメディアである」という考えに基づいているのだそう!ホテルは宿泊客とまち、人、文化が出会うメディアあり、ホテルを通してまちの空気感を伝え、いろいろな背景を持つ人の出会いの場となり、文化を提案し、ホテルビジネスを通じて、地域貢献できればとお話されました。

また、自らのホテルを立ち上げるにあたり、特に意識されているのは「その場所の空気感を織り込む」ことなのだそう。日本の街はどこも、自然、食の美味しさ、人の温かさの3点を特徴に挙げるものの、日本中の地域がその魅力をベースとして有するため、その街の魅力や雰囲気は、逆に伝わりにくくなってしまう。そのため、この3点とは違う切り口で、そのまちの魅力を伝えることができるようなホテルを作ることを常に考えているそうです。

地域でのホテルの在り方を考える時には、そのファーストステップとして、まちに残る歴史を探したり、似た要素をもつ地域と比較し、その地域との違いや特徴を理解しながら、魅力ポイントの先回りをし、地域の強みを引き出していくのだそう。そして、自分のためにお金を使う旅行であるからこそ、その地域でのキャッシュポイントが鍵を握っており、ホテルが持続していくためには、まちが魅力的でなければならず、常に共生していくことが大切だとお話しされました。

今回の授業では、まちの空気感を織り込んだホテルづくりと地域に人を集める方法について伺いました。授業後のQ&Aコーナーでは教室からたくさんの質問が。講師の龍崎翔子さん、授業に参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

54522965_257691675113474_85140193270562816_n
▲今回の先生は現役東大・女子大生の龍崎翔子先生!
IMG_5821
▲地域の「生活を試着する」ことができるのがホテルの醍醐味でもあると語る龍崎先生。
54436547_360131798046394_5765286621788241920_n
▲授業後のQ&Aコーナーでは教室からたくさんの質問が。講師の先生に気軽に質問できるのもカラツ大学ならでは!

Writing:カラツ大学スタッフ 

【2月19日(火)開催!「Farmer’s School」at Odecafe -vol.6-レポート】

2019年3月04日(月) 学科/通常授業

【2月19日(火)開催!「Farmer’s School」at Odecafe -vol.6-レポート】
みなさん、こんにちは。本日は先日開催した「Farmer’s School」at Odecafe -vol.6についてのご報告です!
毎日の暮らしを彩る四季折々の”おいしい”食材たち。そう、ここ唐津は’’食の宝庫’’。この「Farmer’s School」では唐津の生産者の方に先生としてお越しいただき、旬の食材の楽しみ方をレクチャーしてもらいます!知って楽しい、食べて嬉しい、毎日の食事がより豊かになる、食材に関するカジュアルなスクールです♪

Farmer’sSchool~vol.6~(2月19日)の先生は、唐津市で希少な白いキクラゲを栽培されている副島さんとオデカフェシェフの原さん!そして、コーディネーターに「めぐみの里」の宮崎さんをお迎えして開催いたしました♪
唐津にあるグレイスファームにて、茶褐色でしっかりとした食感を楽しむ事のできる「あらげきくらげ」と白色でおしゃれに料理を彩り、さらには美容にも活用の幅を広げつつある「白いきくらげ『白美茸(はくびたけ)』」を農薬を一切使用せず栽培されている副島さん。
授業では、農業をはじめられるまでの副島さんのライフヒストリーをはじめ、その栽培法やこだわり、キクラゲにまつわるアレコレを「めぐみの里」の宮崎さんとともにお話いただきました。

キクラゲって、どんなキノコなの?という説明の中では、たくさんの発見が!まず「食物繊維」といえば思い浮かべることの多い野菜、ゴボウ。しかし、どちらも茹でた状態で比較するとキクラゲの食物繊維量は、ゴボウの約3倍にあたるのだそう!
その他にも、キクラゲは骨を丈夫にして、腸活にもぴったりで、体の調子も整えてくれる…美容&健康にぴったりなキノコなのだそう!そしてそして、「白美茸」に含まれる多糖体という成分は、水分量を保持する力が強いことから高い保湿効果が期待できることから、キクラゲを用いた化粧品も開発されており、体に、お肌にとっても優しいキノコであることに、一同オドロキ!でした。
そして、肉厚◎歯ごたえ抜群!なキクラゲなどを使い、オデカフェの原シェフに実際に料理していただき実食!ご家庭で調理する際の簡単&おいしい特別レシピも伝授いただきました!

知って楽しい、食べて美味しい、Farmer’s School。講師の副島先生、原シェフ、宮崎さん、そして授業に参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

53383233_2072847559495869_7124625878138486784_n
▲キクラゲを栽培されている副島さんと「めぐみの里」の宮崎さんを囲んで授業スタート!
53570539_2072847566162535_1973646483076939776_n
▲副島さんが栽培したキクラゲなどを使用した、原シェフによる料理たち。
53218994_2072847629495862_190329066245586944_n
▲今回の授業の先生・副島さん(写真右)とコーディネーターの宮崎さん(写真左)。

Writing:カラツ大学スタッフ 

【2月13日(水)開催!「まちと暮らし、まるごとが観光資源!」レポート】

2019年3月04日(月) 学科/通常授業

【2月13日(水)開催!「まちと暮らし、まるごとが観光資源!」レポート】
みなさんこんにちは。カラツ大学事務局です。2月13日(水)に開催した授業「まちと暮らし、まるごとが観光資源!」のご報告です!

今回の講師は、現在名古屋で「ナゴヤを面白がる人を増やす」というコンセプトで誰もが楽しく継続的に関われる街づくりのきっかけをつくる大ナゴヤ大学を運営すると共に、東海エリアの良いものを知る体験プログラムツアー「大ナゴヤツアーズ」の企画運営をされている大ナゴヤツアーズ実行委員会代表の加藤幹泰先生!まちの魅力を“体験する”あたらしい観光のカタチについて、名古屋のケーススタディをもとにお話していただきました!

観光形態がバスツアーや社員旅行などの団体旅行から、インターネット、SNSなどで情報を自分で自由に得られるようになり、趣味嗜好を目的とした個人旅行へと移行し、旅行者が「旅」を通して自分のライフスタイルや興味に合った多様な楽しみ方をする時代になっている昨今。
そんな中、その土地らしさや異文化を知り、その地ならではの体験をする「観光客の非日常」と地域の魅力やまちの文化を知り、暮らしを豊かにする体験をすることで地元愛を育む「地域住民の日常」を掛け合わせた、新しい観光のカタチを提案されているのが、大ナゴヤツアーズなのです!名古屋のまちを中心とした東海エリアのまちの魅力を「体験」「学び」「見学」「まち歩き」などをバラエティ豊かなガイドさんとともに楽しめる体験プログラムツアーとして多数実施されています。

授業では、実際のツアー企画をはじめ、その地域にしかない文化や産業といった日常で見る風景・くらしという資源を地域の宝とし、可視化・価値化し「観光」に繋げていくポイントについて教えて頂きました。

また今回の教室には、唐津で実際に観光ガイドをされている方をはじめ、これからガイドしたい!という方にもご参加していただき、Q&Aの時間ではツアー企画に関する質問が沢山飛び交いました。講師の加藤先生、そしてご参加いただいた生徒の皆様、ありがとうございました!

52591480_610704159356545_5653852479817777152_n
▲今回の講師の大ナゴヤツアーズ実行委員会代表・加藤幹泰さん。
52775089_384551728791289_6256198463143280640_n
▲今回の教室は中町CASA。実際にガイドをされている方をはじめ、
沢山の方にご参加していただきました!
52598930_328856247613803_1493027788544802816_n
▲Q&Aコーナーでは実際のツアー企画についての質問が飛び交いました!

Writing:カラツ大学スタッフ 

「はじめてのエアレジ②~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」

2018年10月03日(水) 学科/通常授業

【10月1日(月)開催!「はじめてのエアレジ②~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」レポート】

みなさんこんにちは。カラツ大学事務局です。10月1日に開催いたしました授業「はじめてのエアレジ~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」についてのご報告です!

「おそ松さん」や「ユーリ!!! on ICE」、「花筐/HANAGATAMI」など、佐賀発信の様々な取り組みがいま注目を浴び、盛り上がりをみせる佐賀県。佐賀県はここ4年のインバウンド観光宿泊数の伸び率が、47都道府県で1位である一方で、電子マネーに対応できる店舗割合はワースト1位という状況、ご存知でしたか??
最近、海外からのお客様が増えたけど、VISAや電子決済ができない、顧客マーケティングが必要だとわかっていても、どうすればよいかわからない、日々の売上や月次決算の分析をしっかりしたいなど、悩みや課題を感じられている事業者の方々を対象に、Airレジを通した課題解決法についての講座「はじめてのエアレジ~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」を開催しました。

今回の講師は株式会社リクルートライフスタイルの阿部経一先生と山下直人先生のお二人。今話題のAirレジとは何ぞや?という話から、電子決済システムの導入を通して、多様化する観光客のニーズに対応し利便性が向上することや、蓄積されたデータを分析することによって、観光客やインバウンドの新規・リピート客の確保、観光・買い物消費額 の増大へと繋がることをお話していただきました。

また、お店の毎日には、大切だけれど、やらなければいけない大変な業務がたくさん。今回の講義には、実際にAirレジを導入されている唐津の商店・飲食店の方に来ていただき、Airレジを使用し感じているメリット・デメリットについてQ&A形式でお話していただきました。講師の阿部先生、山下先生、そして授業に参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

43003382_2269135396651052_808913912895373312_n
▲今回の講師の阿部先生と山下先生。エアレジについて説明中です。
43085178_167618310810461_4554582998002958336_n
▲実際に唐津でエアレジを導入している店舗の方の生の声。
42962327_320301858746004_6811409740195692544_n
▲授業には唐津のさまざまな業種の方々が参加してくださいました!

Writing:カラツ大学スタッフ 

「はじめてのエアレジ①~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」

2018年9月07日(金) 学科/通常授業

【9月3日(月)開催!「はじめてのエアレジ①~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」レポート】

みなさんこんにちは。カラツ大学事務局です。
9月3日に開催いたしました授業「はじめてのエアレジ~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」についてのご報告です!

おそ松さん」や「ユーリ!!! on ICE」、「花筐/HANAGATAMI」など、佐賀発信の様々な取り組みがいま注目を浴び、盛り上がりをみせる佐賀県。最近、海外からのお客様が増えたけど、VISAや電子決済ができない、顧客マーケティングが必要だとわかっていても、どうすればよいかわからない、日々の売上や月次決算の分析をしっかりしたいなど、悩みや課題を感じられている事業者の方々を対象に、Airレジを通した課題解決法についての講座「はじめてのエアレジ~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」を開催しました。

今回の講師は株式会社リクルートライフスタイルの阿部経一先生と山下直人先生のお二人。今話題のAirレジとは何ぞや?という話から、電子決済システムの導入を通して、多様化する観光客のニーズに対応し利便性が向上することや、蓄積されたデータを分析することによって、観光客やインバウンドの新規・リピート客の確保、観光・買い物消費額 の増大へと繋がることをお話していただきました。

また、お店の毎日には、大切だけれど、やらなければいけない大変な業務がたくさん。今回の講義には、実際にAirレジを導入されている唐津の商店・飲食店の方に来ていただき、Airレジを使用し感じているメリット・デメリットについてQ&A形式でお話していただきました。

同授業は、10月1日(月)19:00~にも開催されます!エアレジや電子決済の導入を考えている方、ご興味のある方、ぜひぜひお気軽にご参加くださいませ^^
講師の阿部先生、山下先生、そして授業に参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

41061103_308882673222030_6537870076341649408_n (1)
▲今回の講師の阿部先生と山下先生。エアレジについて説明中です。
40952085_726508911035248_1383484913948295168_n
▲実際に唐津でエアレジを導入している店舗の方の生の声。
41020349_620267985034290_8838459180911165440_n
▲授業には唐津のさまざまな業種の方々が参加してくださいました!

Writing:カラツ大学スタッフ 

「『片づけなさい!』と言う前に」

2018年4月17日(火) 学科/通常授業

【3月31日(土)開催!「『片づけなさい!』と言う前に」レポート】

みなさんこんにちは。カラツ大学事務局です。
佐賀県初の整理収納教育士・山﨑千寿さんによる、お片づけ講座「『片づけなさい!』と言う前に」を3月31日に開催いたしました!

「部屋がなかなか片付かない」、「収納スペースが足りない」、「毎朝、子どもを送り出すまでバタバタ!!」、「あれ、どこだっけ?探し物ばかり…」。そんな中で、ついつい子どもたちに対しても叱りがちになってしまってしまう、そんなお悩みを持つお母さん、お父さんも多いのでは?という先生の問いからはじまった授業。

今回のお片づけ講座では、①親が片づく仕組みをつくる、②できるまで子どもに寄り添う、③千寿先生の収納テクニックという3つのテーマのもと、山崎先生にお話しをしていただきました!

子どもたちとのお片づけのコツは「片づけなさい!」と言うのではなく、自発的にその気にさせてあげること。そのためには、「片づける」のではなく「もとに戻す場所」をつくり、それを守ることができるよう、子どもたちの気持ちを考えた仕組みづくり大事がなのだそう(!)
そして片づけ場所の収納についても、子どもたちの成長に合わせて「出す→使う→片づける」という行動をイメージし、子どもたちができるまで寄り添ってあげることが重要になると講義していただきました。最後には先生おすすめの絵本の朗読も!

ちょっとした気づきや工夫が、普段の生活をちょっぴり豊かに、そして楽しくしてくれる、そんな素敵な収納術を授業では伝授していただきました。講師の山﨑先生、そして授業に参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

30070079_225351784872952_1608132008_o
▲今回の講師・佐賀県初の整理収納教育士・山﨑千寿先生。
22310423_1084365868367941_5562249335007543880_n
▲お片づけ講座の授業風景。
29995157_225351801539617_1773243071_o
▲事例を用いた収納術の伝授をはじめ、子どもの気持ちを知るための絵本の朗読も!

Writing:カラツ大学スタッフ 

「コトバから、売れるブランドづくりを考える」

2017年12月15日(金) 学科/通常授業

【「コトバから、売れるブランドづくりを考える」レポート】

みなさんこんにちは。カラツ大学事務局です。
本日は、12月5日(火)に開催した授業のご報告です!

商品のブランドづくりに興味があるけど、どうしたらいいかな。
デザインを良くしたら売れるって本当?
今回の授業は、ブランディングの基礎やコピーライトの基礎を学んで、
商品改善をしたり、良い広告やチラシをつくったりして、
沢山のお客様や参加者を巻き込むためのヒントを学ぶシリーズ講座でした。

シリーズ第2弾の先生は、後藤国弘さん。
TCC(東京コピーライターズクラブ)新人賞を皮切りに、日経広告賞優秀賞、グッドデザイン賞、毎日ファッション大賞話題賞など様々な受賞し、“編集”や“ライティング”によって、たくさんの商品やサービスを世の中に送り出してこられました。
今回の授業では、編集、ライティングなど、「コトバ」を通したものづくり、ブランディングについて講義をしていただきました。

「ブランドづくりとは、カッコいいものを作ることではなく、伝わるものを作ることです。」という先生の一言から始まった授業。
難しいコトバを、伝わりやすいコトバに言い換えてみたり、
一つの単語を、意味が広がるコトバに言い換えてみたり。
真新しいものを探すのではなく、自らの周りにある「いいところ」を見つけること、他との違いを見つけることといった、「あたりまえ」を見つめ直してみることが、ブランドづくりの基本になると教えてくださいました。
そして授業中に紹介される、先生がこれまで手掛けられてきた数々のコトバやキャッチコピーたちに、参加してくださった生徒の皆さんから「あ!知ってる!」というたくさんの声が聞こえる楽しい授業でした。

講師の後藤先生、そしてご参加いただいた生徒の皆様、ありがとうございました!

25440926_1544333872289050_552525557_o
▲シリーズ第2弾の先生は、後藤先生。

 

 25434211_1544333858955718_153298051_o
▲コトバを通したブランドづくりについてお話する先生。

25435205_1544333905622380_569424841_o (1)
▲見たことのある事例がたくさん(!)な今回の授業。生徒の皆さんからも次々に質問が。

Writing:カラツ大学スタッフ 

【「“らしさ”の伝え方 ーものづくりとデザインー」】

2017年12月15日(金) 学科/通常授業

【「“らしさ”の伝え方 ーものづくりとデザインー」レポート】

みなさんこんにちは。カラツ大学事務局です。
本日は、12月4日(月)に開催した授業のご報告です!

商品のブランドづくりに興味があるけど、どうしたらいいかな。
デザインを良くしたら売れるって本当?
今回の授業は、ブランディングの基礎やコピーライトの基礎を学んで、
商品改善をしたり、良い広告やチラシをつくったりして、
沢山のお客様や参加者を巻き込むためのヒントを学ぶシリーズ講座でした。

シリーズ第1弾の先生は、宮本統さん。フードコーディネート、グラフィックデザイン、マーケティングなどを専門分野に、様々な方面でご活躍中のプロフェッショナル。大阪府知事認定地域コーディネーターとしてもご活躍中です。
授業の冒頭には、あの有名な音楽と、お手製のヴァイオリンを取り出し、
某ヴァイオリニストのモノマネをしてくださるお茶目な一面も!笑

今回の授業では、“らしさ”の伝え方をテーマに、
「ブランディングとは何か?」という切り口から
ブランディングの意味と必要性・重要性をはじめ、ブランディングとマーケティングの違い、そしてブランディングとデザインの関係性について、誰もが見たことがあり、親しみある事例をもとに、ご説明していだきました。

“らしさ”を伝えるとは、ただ単にデザインをすることではなく、その価値を理解し、関わる人のその先まで考えることだという先生のお言葉に、今回参加してくださった皆様も深く頷かれていました。デザインとは何か、そしてブランディングとは何なのか。そのことを考えるきっかけとなる素敵な授業でした。

講師の宮本先生、そしてご参加いただいた生徒の皆様、ありがとうございました!

25434321_1544333922289045_876362578_o
▲シリーズ第1弾の先生は、宮本先生。

IMG_9302
▲「ブランディングとは何か?」という切り口からの授業に聞き入る生徒の皆さん。

IMG_9350
▲講義後には、たくさんの質問がでました!

Writing:カラツ大学スタッフ 

はじめてのエアレジ~電子決済も売上分析もこれで解決!!~

2017年9月28日(木) 学科/通常授業

【9月26日(火)開催!「はじめてのエアレジ~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」レポート】

みなさんこんにちは。カラツ大学事務局です。「はじめてのエアレジ~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」を9月26日に開催いたしました!

おそ松さんやユーリ!!! on ICEなど、佐賀発信の様々な取り組みがいま注目を浴び、盛り上がりをみせる佐賀県。最近、海外からのお客様が増えたけど、VISAや電子決済ができない、顧客マーケティングが必要だとわかっていても、どうすればよいかわからない、日々の売上や月次決算の分析をしっかりしたいなど、悩みや課題を感じられている事業者の方々を対象に、Airレジを通した課題解決法についての講座「はじめてのエアレジ~電子決済も売上分析もこれで解決!!~」を開催しました。

今回の講師は株式会社リクルートライフスタイルの武田寛枝先生、株式会社リクルートホールディングスの岡山悠太先生のお二人。今話題のAirレジを実際に操作しながら、電子決済システムの導入を通して、多様化する観光客のニーズに対応し利便性が向上することや、蓄積されたデータを分析することによって、観光客やインバウンドの新規・リピート客の確保、観光・買い物消費額 の増大へと繋がることをお話していただきました。
講師の武田先生、岡山先生、そして授業に参加してくださった皆さま、ありがとうございました!

IMG_8580
▲今回の講師・武田先生と岡山先生。実際にエアレジ(写真右)を操作しながらの授業。

IMG_8590
▲急増するインバウンドの傾向やエアレジの機能について説明。

IMG_8601
▲受講者からはエアレジを商店に導入したことを想定した質問が沢山でました!

Writing:カラツ大学スタッフ 

「今日から使える!おもてなし英会話」

2017年4月04日(火) 学科/通常授業

【3月23日(木)・30日(木)開催!「今日から使える!おもてなし英会話」レポート】

みなさんこんにちは。カラツ大学事務局です。
本日は、3月23日(木)・30日(木)に開催した授業のご報告です!

日本を訪れる外国人の数が年々増え、最高記録を更新し続けているなかで
唐津でも、唐津が舞台となった人気アニメ「ユーリ!!! on Ice」などの影響で
まちなかを歩く外国の方をよく見かけるようになった昨今。

そんななか問題となっているのが、お客様をおもてなしする側の英語力。

外国人のお客様に、お店に来てもらったのはいいけれど、
相手のほしいものが分からない。こちらがおすすめしたいものが伝えられない。
そもそも外国人のお客様が来店されただけで身構えてしまう!

今回はそんな、おもてなし英語でお困りのみなさんに、2回にわたる授業を行いました♪

第1回目は、現在注目を浴びている「インバウンドとは何か」や「英語の文法の基礎」についての簡単な説明から、「おもてなしフレーズ20選」の、発音・読み合わせ練習など、声に出してみることに重点を置いた授業となりました。

第2回目は、「英語らしく聞こえる!発音のコツ」を学んで、外国人の講師の方とともに実践練習。生徒のみなさんが、実際にご自分のお店で扱っている商品をもとに、接客のロールプレイを行いました。生徒の方からは、「お茶が甘くないことを説明するには、どう言ったらいいの?」といった質問から、「聖地巡礼は英語でなんて言うの?」といった、様々な筆問が飛び交い、英語を学びたい!唐津をアピールしたい!という生徒のみなさんの熱意あふれる活発な授業となりました。

ご参加いただいた生徒の皆様、ご協力いただいた講師の方々、ありがとうございました!

17499793_1301810686541371_354164495_o
▲第1回目は、英語の基礎と、読み合わせを中心に。
 IMG_7248
 ▲第2回目は、「英語らしく発音するためのワンポイントレッスン」。英語と日本語を話すときに吐く息の量の違いについて説明。
 IMG_7270
▲生徒の方に持ち込んでもらった商品をもとに、外国人の先生とロールプレイの様子。

Writing:カラツ大学スタッフ 

【8/6(土)開催!「カラツから世界へ。ゼロからはじめる『越境EC=海外向けネット通販』のすすめ。」レポート】

2016年8月19日(金) 学科/通常授業

インターネット上で商品を売るネット通販。
最近では、日本国内ではなく海外のお客に向けて販売をする 「越境EC(えっきょうイーシー)」が盛り上がりを見せています。
今回カラツ大学では、「越境ECに興味はあるけど、どうやって始めたら良いの?」という、初心者の方にもぴったりの授業を開催しました♪

先生は、海外向けネット通販事業で成果を挙げている、㈱アジアンドアの熊谷朋柔(くまがいともなり)さん。授業では、商品を売るネット上の市場への登録、海外への商品郵送のしかた、お金の受け取り方まで、越境ECの手順についてわかりやすく説明をしていただきました。

売れ筋の商品の例として挙げられていたのは、和風デザインの手ぬぐいや、地域伝統の焼き物。そして、普段スーパーやコンビニで目にするような駄菓子が、海外では意外と高値で売れる、という面白い例も。^^
日本文化を感じられる商品はやはり根強い人気があるそうで、海外で唐津焼が大人気になる日も近いかもしれません(!)

参加いただいた皆様のうち、約半数が国内ネット通販の経験者の方で、 最後の質問タイムは次々と質問が飛び交い、大盛り上がり! 授業の懇親会も開催され、参加者同士が交流できる有意義な時間となりました。講師の熊谷朋柔さん、参加してくださった皆様、ありがとうございました!

EC①
▲講師の熊谷さん。ユーモアを交えつつ、丁寧でわかりやすい授業をしていただきました。
IMG_5162
▲会場風景。みなさん熱心に講義を聴講してくださり、一生懸命メモを取っていらっしゃる方も。
EC③
▲授業終了後は懇親会。参加者同士でつながることができるのもまたカラツ大学の魅力です!

 

 

Writing:カラツ大学スタッフ 

「夏到来!自宅で楽しむ冷たいオリジナルほうじ茶のつくり方」

2016年7月25日(月) 学科/通常授業

【7/20(水)開催「夏到来!自宅で楽しむ冷たいオリジナルほうじ茶のつくり方」レポート】

唐津の老舗専門店・中川茶園さんで「夏到来!自宅で楽しむ冷たいオリジナルほうじ茶のつくり方」を開催いたしました。

先生は、お茶文化の普及に尽力されている店主の中川守さん。
中川茶園さまでの授業は2回目の開催となり、これからの夏の暑い季節にもぴったりの冷たいほうじ茶の作り方のポイントなどなど、普段の生活がもっと心豊かになるような魅力・知識がたくさんつまった授業を開講していただきました。

今回の授業では、お茶の種類や特徴についてまずレクチャーをしていただき、「あまみ・にがみ・うまみ」の3つのタイプの茶葉をフライパンを使って炒り、香りや見た目の変化を五感で楽しみながら、ほうじ茶づくりを実践しました。茶葉を炒ったあとは、自分好みの味をブレンドし、オリジナルほうじ茶の完成!今回特別に名前入りのオリジナルパッケージでおみやげにと中川茶園さまから粋なプレゼントで、参加者の皆さまにも大変喜んでいただきました。

そして、冷たいほうじ茶づくりの実践とポイントも分かりやすく説明いただき、これから夏に向けてますます自宅での楽しみが増えますね♪
中川茶園さま、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲茶葉を炒るタイミング、見極め、火の加減などによって香りや味わいが変化する茶葉。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲実際にフライパンを使って、自宅でも楽しめるほうじ茶づくりを伝授していただきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
▲カラ大生だけのとっておき!中川茶園さまから特別に名前入りのオリジナルパッケージで茶葉をプレゼントしていただきました。

Writing:カラツ大学スタッフ